
波津救難所 所在地
〒811-4201
遠賀郡岡垣町大字波津1675
遠賀漁業協同組合 本所内
TEL 093-282-1220
FAX 093-282-1412
沿革
昭和60年3月12日に波津救難所が発足する。
救難所について
救難所の在る岡垣町は、北九州市と福岡市のほぼ中間点に位置し両市のベットタウンで産業は、農業と漁業が主で山あり海ありの自然環境に優れ、かつ、都会に近く住みやすい町であります。
救難所は、JR海老津駅より北西へ9キロメートル下った波津漁港の遠賀漁協波津本所内にあります。
漁港より北九州市側には、国の白砂青松百選にも選ばれた三里松原があり、ここの海岸には毎年6月から7月にかけてアカウミガメが産卵に訪れます。
一方、宗像市側の海岸線は磯場で海の静けさや、荒々しさを目の当たりに見ることができます。
これらの海岸線沿いにはサイクリングロードが通り、貸自転車もあり家族連れやグループ等のふれあいの場となっています。
ここからは、天気の良い日には世界遺産に登録準備中の沖ノ島、山口県の角島を遠くに見ることができます。
漁港周辺は、北側に位置していることもあり、波高の高い日が多く、サーフインを楽しむ人たちの絶好の場所で、多くのサーファーが集まり、これを楽しんでいます。
その背後にある湯川山の中腹には、成田山不動寺があり正月には三社参り、春には桜祭りで賑わっています。漁港内では、月に一回ではありますが、本漁港で取れた魚介類を限定として波津海産市を開催し、多くの人に喜ばれています。